名古屋市  子どもがオスグットと診断された親御さんへ。その原因を徹底解説!!

こんにちは、ARCH Village の遠藤佑弥です。

 

私は、静岡県、愛知県、沖縄県を中心に店舗を展開するアーチフィジカルケアグループのARCH Village に務めており、アスレティックトレーナーの資格を持っています。

 

アスレティックトレーナーとは、主に日常生活の質向上、怪我のリハビリ、パフォーマンスアップなど、運動指導を得意とするスポーツトレーナーの資格の 1 つです。

 

また、高校生の男子サッカー部にトレーナー帯同しております。

 

 

今回は「オスグッド」についてお話していきたいと思います。

 

オスグッドとは正式名所「オスグッド・シュラッター病」と言います。

 

小学生高学年から中学生(10歳から15歳頃)に発症されることが多く、膝の下あたり(脛骨粗面)に痛みを訴えることが多いです。

 

特にサッカーやバスケ、バレー、陸上など跳んだり、走ったり、ボールを蹴る動作が多いスポーツによく起こると言われております。

 

まず、その膝の痛みがオズグッドなのかどうか。

以下のような症状が続くようであればもしかしたら「オスグッド」かもしれません。

 

・膝のお皿の下にボコッとしたものが出ている

画像:プロメテウス 解剖学アトラス 解剖学総論/運動器 第2版より引用

 

・膝の曲げ伸ばしが痛い

・正座が困難

・階段の上り下りが痛い

・走るのも痛い など

 

 

 

ではなぜ、「オスグッド」になってしまうのかを説明していきたいと思います。

 

一般的には「筋肉の柔軟性がないから(特にもも前の筋肉)」「スポーツによるオーバーユース(使いすぎ)」と言われていることが多いです。

 

もも前の筋肉は、骨盤(上前腸骨棘)、太ももの骨(大腿骨)から膝のお皿の下(脛骨粗面)に付着しています。

この筋肉が硬くなってしまうと、付着部である膝のお皿の下(脛骨粗面)を引っ張ってしまい、痛みを生じてしまいます。

 

また、10歳から15歳頃になると習い事を始めたり、部活動を盛んにおこなう時期でもあります。

スポーツをおこなうことによって膝の曲げ伸ばしをする機会が増え、膝に負担がかかり痛みを生じてしまうこともあります。

 

 

確かにこの2つは原因になる可能性があるかと思います。

 

しかし、

私の経験上原因として強く関連していると考えるのが、姿勢身体の使い方です

 

 

普段の姿勢で膝へストレスを与えてしまっている可能性があります。

また、スポーツ中の身体の使い方で膝へストレスを与えている可能性もあります。

 

今から細かく説明していきたいと思います。

 

まず、3つ確認してもらいたいことがあります。

 

1⃣ 姿勢の確認

2つの写真を見てください。

みなさんはどちらの姿勢ですか?

 

①正常

 

②スウェイバック姿勢

 

②のスウェイバック姿勢をしている人はオスグッドになりやすいと考えます。

 

2⃣ 動作の確認

 

・良い片脚立ち

 

・上半身が後ろの行ってしまっている片脚立ち

 

片足立ちをしてみてください。

スポーツをおこなっている子はバランスディスクなど不安定なところで片足立ちをしてみてください。

 

この時にまっすぐ立てていますでしょうか?

上半身が後ろに行ったり、膝は曲がっているとオスグッドになりやすいと考えます。

 

3⃣ 動作の確認②

 

細い棒を用意し、頭の上で棒を持ってください。

その状態から股関節、膝関節を90度曲げ片脚立ちをし、素早く脚を入れ替えるように動作をおこなってください。

 

脚を入れ替えた際、上半身が後ろに倒れたり、軸足の膝が過剰に曲がったりしてしまうとオスグットになりやすいと考えます。

 

 

ここからは解説をしていきます。

 

結論から言いますと、

1⃣から3⃣どれも骨盤後傾、前方突出(後方荷重)になるとオスグッドの症状が出やすいと考えます。

 

まず、

骨盤後傾、前方突出とはどのようなことなのか。

 

骨盤後傾とは骨盤が後ろに倒れていることになります。

前方突出とは骨盤が前に出ている状態になります。

 

なぜ、骨盤後傾、前方突出(後方荷重)がオスグットの症状が出やすいかを説明します。

 

 

 

スウェイバック姿勢とは

猫背、上半身後方位、骨盤後傾、骨盤前方突出、後方荷重の姿勢のことです。

 

上記の写真のように

骨盤後傾、前方突出になると大腿四頭筋(もも前の筋肉)が引き伸ばされてしまうと考えます。

 

この姿勢、後方荷重になりやすい身体の使い方をしてしまうと、

 

常に大腿四頭筋(もも前の筋肉)が引き伸ばされ、付着部である脛骨粗面(膝のお皿の下)にストレスがかかり痛みを生じてしまいます。

 

なので、

膝周りの筋肉を柔らかくしたとしても、根本の原因となる姿勢、身体の使い方が変わらなければ大腿四頭筋(もも前の筋肉)が引き伸ばされ、繰り返し膝へストレスを与えてしまうことになります。

 

 

ではここからはどうすれば痛みが改善していくかを説明します。

太もも後方の筋肉(お尻の筋肉、もも裏の筋肉)が重要になります。

 

先ほど骨盤後傾、前方突出をしているともも前の筋肉が引き伸ばされると説明しました。

太もも後方の筋肉はどうなっていると思いますか?

 

答えは短縮してしまっています。

後方の筋肉(臀筋など)が硬くなってしまって筋発揮がしにくくなると骨盤後傾、前方突出してしまうと考えます。

 

ではどうしたら硬くなった筋肉を柔らかくし、筋発揮できるようにするか。

 

リリース(ほぐし)→ストレッチ→トレーニングです

 

なぜこの順番なのか?

 

①硬くなっている筋肉を柔らかく動かしやすくするためにリリースを行う

②柔らかくなった筋肉を正しい長さに戻すためストレッチを行う

③適切な状態で筋肉が力発揮できるようにトレーニングを行う(筋力で正しい姿勢を保持できるように)

 

このように私たちは根本な原因を探しアプローチをしていきます。

 

今説明したようにオスグッドはもも前の筋肉が引っ張られてしまい痛みが生じてしまいます。

もも前の筋肉をほぐしてストレッチすれば一時的に痛みは軽減されると思います。

 

しかし、

もも前の筋肉が引っ張られてしまう原因を探し治していかないと、またもも前の筋肉が引っ張られてしまい痛みが出てしまい繰り返してしまいます。

 

お尻のほぐし方、ストレッチ、トレーニングの仕方を知りたい方は是非一度カウンセリングにお越しください!

痛みを無くし、全力でスポーツをできるようにしませんか?

 

 

ARCH Village

名古屋市名東区宝ケ丘285 藤が丘スカイマンション1階

℡ 052-773-2990

アスレティックトレーナー 遠藤佑弥

この記事が役に立ったら、ぜひシェアをお願いします!

LINEでお問い合わせ